いちご文庫https://ichigo-books.com子どもに絵本を読み聞かせて実際の反応を記したブログ。Sun, 06 Oct 2024 14:36:09 +0000jahourly1https://ichigo-books.com/wp-content/uploads/2021/10/cropped-いちごBOOKS-3-32x32.pngいちご文庫https://ichigo-books.com3232 読んでよかったハロウィン絵本https://ichigo-books.com/2024/10/06/halloween/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=halloweenSun, 06 Oct 2024 14:36:09 +0000https://ichigo-books.com/?p=5523

今年のハロウィンの仮装、もう決まりましたか?? ここ数年で日本にも「ハロウィン文化」が完全に根付きましたよね。 幼稚園・保育園でも製作やイベントなどでかぼちゃを作ったり描いたり・・ 子供たちもハロウィンが大好きなイベント ... ]]>

今年のハロウィンの仮装、もう決まりましたか??

ここ数年で日本にも「ハロウィン文化」が完全に根付きましたよね。

幼稚園・保育園でも製作やイベントなどでかぼちゃを作ったり描いたり・・

子供たちもハロウィンが大好きなイベントの一つなのではないでしょうか。

あと、我が家は英語教室と居住しているマンションでハロウィンパーティーがあります。

子供たちを仮装させるのが準備がちょっと大変です。

仮装の準備は大変ですが、

絵本なら、書店や図書館で簡単に手に取ることができます。

子供達には季節感を味わいながら生活してほしい!

だけど仕事してたら、カボチャ用意したりするのが大変だから行事の準備は正直苦手です。。

カボチャを用意したりキラッキラの電飾などで家の装飾をしなくても

絵本なら、季節感を感じることができます。

今日はハロウィンの時期に読んでみて面白かった絵本を選びました。

季節感を味わいながら読み聞かせするのも楽しいですよ。

年齢別おすすめ!ハロウィン絵本の人気ランキング

0歳・1歳・2歳児さん向けハロウィン絵本の紹介

まずは0.1.2歳さん向けのハロウィン絵本を紹介します。

小さい子でも楽しめて、どれも色彩豊かでシンプルなストーリーのハロウィン絵本です。

ハロウィンのかくれんぼ

ページをめくると、かくれていた形があらわれて、子どもたちの想像力を刺激する一冊です。

読み聞かせたところ、おばけやかぼちゃを「じぃーっ」と見ていました。

型抜きされているページが多くて触って遊びながら読みました。

プレゼントにもおすすめです!

ハロウィン!ハロウィン!

色んな可愛い動物と仮装して楽しむ絵本です。

わかりやすい絵で何度も子供と読みました。

3歳・4歳児さんにぴったりな作品

0.1.2歳児さんのものよりは少しだけお話があり、子供達が楽しそうに読んでいた絵本を厳選しました。

おばけまほうにかかる

「なかよしおばけ」シリーズのなかでも、ハロウィンのものがあります。

私はちょっと怖いかな、と思って読んでいたのですが

5歳の息子は「え?なんでおばけが魔法にかかるの??」など、お話しながら楽しめました。

パディントンのハロウィン

おなじみのパディントン。ハロウィンのお話です。

パディントンシリーズはどれも全体的に長めなのでお話を長く聞ける子におすすめです!

ペネロペのたのしいハロウィン

ペネロペもハロウィンのお話があります。

パパの仮装をみて3歳の息子が「こわーい!!!」と言っていましたが

ペネロペの魔女姿が可愛いのでおすすめです!

ハロウィンべんとう

お弁当の具材たちがそれぞれ仮装して「おいしそう」「かわいい」「楽しい」絵本です。

食べ物絵本好きな息子が「今日もこれ読むー」と何度も持ってきて楽しみました。

5歳児さん以降におすすめな絵本

少し長めの絵本が読めるようになったらこちらもおススメです。

ハロウィンについて知ることができる絵本を厳選しました。

ハロウィンの由来がわかる、豆知識がつく絵本が多くなりました!

チャレンジミッケ!(12) おばけだよ

みんな大好き、ミッケです。探し物絵本。

子供が夢中になるのも勿論ですが、思わず私も時間を忘れて一緒に探します。

おおきなかぼちゃ

「おおきなかぶ」のようなお話で、幽霊、吸血鬼、ミイラと、キャラクターが違うと

話の感じ方も全然違って楽しいです。

エリカ・シルバーマン作/S.D. シンドラー絵/おびかゆうこ訳/主婦の友社

きょうはハロウィン

日本人の男の子の目を通して、アメリカのハロウィンの雰囲気を伝える一冊です。

ハロウィーンってなあに?

物語を読みすすむうちに、ハロウィーンの由来がわかります。

クリステル・デモワノー作 中島 さおり訳/主婦の友社

ハロウィンドキドキおばけの日!

ハロウィンが、もっと楽しくなる豆知識が面白い内容盛りだくさんな絵本です。

ハロウィン料理の作り方など、豆知識がついているので

子供が「たべたーい!作ってー!」と盛り上がりました!

まとめ

私実はこどもに「ハロウィンってなに?」と聞かれて、上手く答えられなかった経験がありまして・・

絵本を一緒に読んで勉強しました。

子供と一緒に知識を深められるのは絵本育児をしている理由の一つです。

この投稿がハロウィンに向けてお子さんと一緒に楽しい時間を過ごすきっかけとなれば嬉しいです。

]]>
買ってよかった0歳向け絵本ベストhttps://ichigo-books.com/2024/10/04/0yrbest/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=0yrbestThu, 03 Oct 2024 21:02:31 +0000https://ichigo-books.com/?p=5401

このようなギモンやご意見にピッタリな絵本、選んでみました! 我が家は6歳と1歳の5歳差兄弟がいて、0歳のころから絵本育児をしています。 なぜ絵本を中心とした育児をしているのか、理由は今度改めてお話しますが 日々読み聞かせ ... ]]>

ギモン&ご意見

・絵本育児をしたいけど、何から読んだら良いの?

子どもの反応するような絵本を探してます!

・お誕生日や出産祝いに絵本をプレゼントしたいな!

このようなギモンやご意見にピッタリな絵本、選んでみました!

我が家は6歳と1歳の5歳差兄弟がいて、0歳のころから絵本育児をしています。

なぜ絵本を中心とした育児をしているのか、理由は今度改めてお話しますが

日々読み聞かせをしていると、発語が早かったり想像力が豊かになるなど嬉しい効果がたくさんありました。

絵本を読むなら少しでも子供の反応があるもの、読みたくないですか??

今日は我が家の読み聞かせ育児の中で0歳の時点で反応の良かった絵本を全て集めてみました。

読んでよかった!0歳向けのおすすめ絵本ランキング

はじめての「読み聞かせ」にピッタリな作品 7選

まずは初めての「読み聞かせ」育児にぴったりな絵本を7冊紹介します。

シンプルな絵繰り返しのリズムが楽しい絵本が反応良しでした!

こうやってみると私も子供のころ読んだ絵本も何冊かあって、昔から愛されているロングセラーの絵本が多いなと思いました。

シンプルな言葉やストーリーが繰り返されることで、笑顔がどんどん見れるようになって

キャハッ!!!

(かわいい。。。)

普段絵本が最後まで読めない次男も大喜びの絵本も入れています。

こんな方におすすめ!
  • 絵本育児が初めてで何から読んでよいかわからない方
  • 絵本が苦手な0歳児に「読み聞かせ」したい方
  • 笑うなど、赤ちゃんの反応が見たい方
  • プレゼントに最適な赤ちゃん絵本を探している方

いない いない ばあ

いないいないばあの動作が繰り返されるシンプルな絵本です。

赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」の遊びを通じて、コミュニケーションが自然に生まれます。

https://twitter.com/sawamelox/status/1840619247439069462

じゃあじゃあ びりびり

音を楽しむ絵本で、動物や物の音がシンプルな言葉で表現されています。

がたん ごとん がたん ごとん

列車がいろいろなものを運んでいく様子を描いた、シンプルで繰り返しの多いリズム感が楽しい絵本です。

視覚的にも認識しやすいデザイン。

赤ちゃんはハッキリした色や形をよく認識します!

https://twitter.com/sawamelox/status/1841332248999862311

もこ もこもこ

言葉遊びと抽象的な絵が特徴で、ページをめくるたびに形や音が変わっていく不思議な感覚の絵本です。

長男・次男
長男・次男

じぃーーーーーー

それまで泣いていたのにこれを読むと「じぃー」っと、静かに聞いてくれる絵本です。

あおくんときいろちゃん

色のシンプルな組み合わせとコントラストが、赤ちゃんの視覚発達に良い刺激を与えます。

色と形の違いを自然に学べる絵本です。

だるまさんが

シンプルな言葉とかわいい「だるまさん」の動きが赤ちゃんを引きつけます。

「だるまさんが…」と続いていくリズムが心地よく、読み聞かせにぴったりです。

きんぎょが にげた

カラフルな絵と「きんぎょ、どこにいるかな?」と探す楽しさが特徴。親子で絵を指さしながら遊べます。

https://twitter.com/sawamelox/status/1840635185810870307

ファーストブックとして買ってよかった絵本はこちら

ファーストブックとしておすすめの作品 5選

初めての絵本として最適な作品を厳選しました。

赤ちゃんが手に取りやすくて、はっきりした形や色のものが多いです。

ごぶごぶごぼごぼ

不思議な本文は「お母さんのお腹の中の音が言葉になったもの」だそう。

これを読んでいる間は泣き止むんですよね。不思議です。

よ・だ・れ

大きい絵とはっきりした色合いなので0か月のころからよく読み聞かせしていた絵本です。

かんかんかん

同じリズムで、いろんなものが電車で運ばれる系の絵本です。

https://twitter.com/sawamelox/status/1834397340364636182

電車好きの長男はこの絵本大好きでした!大人が読んでも面白いです!

ねむたいねむたい

いろんなお野菜がコテンと眠りにつく絵本です。

これも絵が大きくてはっきりした色合いなので視認性が高いです。

月齢が低い子におすすめです!

れいぞうこ

冷蔵庫からいろんな食べ物が出てくる可愛い絵本です。

ママ友30人に聞いた買ってよかった知育絵本

現在、絵本を中心とした教育をしている幼稚園に通っています。

なので、絵本好きなママ友が多いのです!絵本の情報がたくさん入ってきます!

ここからはママ友話の中でよく出てくる絵本をご紹介します。

知育ができる絵本 3選

ママ友
ママ友

絵本を読むならやっぱり、文字を覚えたり物の名前がわかったり

教育的な効果があった方がよくない??

視覚や聴覚を刺激することで赤ちゃんの発達をサポートする知育絵本をご紹介します。

乳児さんの発達をサポートし、物の名前など知識を築くために役立つ絵本として厳選しました。

はらぺこあおむし

数を学ぶ入門として優れた絵本です。

あおむしが食べるものの数が日に日に増えるため、1から5までの数の概念や、曜日の名前を覚えられます。

幼稚園や保育園であおむしのお遊戯をやったりするので自然と頭に入ってる子も多い作品です!

とびだす!うごく! たべもの

立体的に飛び出す仕掛けがある絵本で、赤ちゃんが触れて楽しみながら食べ物の名前や形を覚えます。

触感と視覚の両方で知識を吸収できる知育絵本です。

しましまぐるぐる

しましまやぐるぐるの模様が赤ちゃんの注意を引き、形やパターンの認識力を育てます。

リアルな果物の絵を通じて、果物の名前や形、色を学べる知育絵本です。

シンプルな言葉と美しいイラストが、月齢の低い子にもわかりやすいです。

楽しい体験ができる しかけ絵本 3選

赤ちゃんが自ら手を伸ばして触れることで反応を引き出す、しかけ絵本を紹介します。

なかでもワールドライブラリーの絵本は外国絵本を翻訳したものなので楽しく読めます!

外国の絵本って、とても楽しい仕掛け絵本がたくさんありますよ!

サラダ

水道の水を仕掛けで出したりして楽しめる絵本です。

スペインの仕掛け絵本

たのしい ゆうえんち

ぼこぼこしたドット加工された線を指でたどりながら、進める絵本です。

あおい よるの ゆめ

チューリップのお花を咲かせたり、空に虹を描いたりできる楽しい絵本です。

仕掛けがすごく面白くてページもしっかりしているのでプレゼントにもおすすめです!

音が出るしかけ絵本 2選

カラフルで視覚的に楽しいイラストと、音の出るしかけが赤ちゃんの興味を引く絵本。

触れることで音が鳴る作品は、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。

タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき

身の回りの物の名前や音を学べる音声付きの絵本。

ママ友
ママ友

ボタンを押すと、物の名前が流れるから自然に覚えられていいよー!

カラフルなイラストも魅力的です。

しかけでおしゃべり!あかちゃんことばえほん

赤ちゃんのおしゃべりを楽しく促すためのしかけが満載の絵本。

発達に役立つおもちゃとしての絵本 3選

絵本は単なる読み物ではなく、知育おもちゃとしても大活躍したものを紹介します。

にほんご・えいご おしゃべりタブレットえほん

ひらがななどのボタンを押すと、音が出る絵本です。

ママ友
ママ友

絵本とタブレットが取り外せるんです。

タブレットだけお出かけに持って行って待ち時間とかによく遊んでます!

てあそびだいすき!!

たいこみたいな大きなボタンがある絵本です。

我が家では長男も次男もこれが大好きです。

しかも6年間使い続けても電池がなくならない・・!!

アンパンマン ピアノえほん

人気キャラクター「アンパンマン」が登場する音楽絵本。

ママ友
ママ友

とりあえずアンパンマン見せておけば乱暴な言葉遣いにはならないから!!!

ママ友達に絶大な人気を誇るアンパンマン。

鍵盤を押すとテーマ曲や効果音が流れて楽しみながら音楽に触れられる絵本です。

絵本の選び方とコツ

赤ちゃんの好みを考えた選択

絵本を読むならやっぱり赤ちゃんが楽しく読めるものを探したいですよね。

生まれて間もない赤ちゃんは視力が悪いのはご存じですか?

赤ちゃんの視力の推移
3か月0.01-0.02
6か月0.04-0.08
1歳0.2-0.25

月齢が低いほど「はっきりした色使い」「大きな絵」の絵本がおすすめです。

あとは、興味がありそうなテーマの絵本を選んでみると笑顔が見れるかもしれません。

うちは電車や車などの「のりもの系」、そしてパンやうどんなどの「たべもの系」の絵本がお気に入りでした!

色んな絵本を試してみることをおすすめします!

図書館にも良い絵本がたくさんありました。

「読み聞かせ」にコツはあるの?

読み聞かせには「コツ」があることを学びました!

というのも、うちは長男が絵本をよく聞いてくれる子だったので読むときに気を付けていることはあまりなかったのですが

5歳差で次男が誕生してから状況は一変し、絵本を最後まで聞いてくれることが少なくなってしまいました。

もしも絵本の読み聞かせが上手くいかない場合は以下のリストをチェックしてみてください!

読み聞かせが上手くいかないときは?
  • 絵が隠れていませんか?
  • ページに光が反射して見辛くなっていませんか?(やや斜め下を向けると◎)
  • 話のスピードはゆっくりですか?
  • ページをめくるスピードは速くないですか?

これらを気を付けるとスムーズに読み聞かせできるかもしれません。

私は絵本を斜め下気味に向けると、子供が絵本に目を向けてくれるようになりました!

まとめ

おすすめの絵本 まとめ

子供の反応が見られたおすすめの絵本を紹介しました!

ご紹介した絵本はスタンダードなものが多く、結果的にInstagramなどでも知育ママが良く取り上げているものが多数ありました。

絵本を通じて、赤ちゃんとのコミュニケーションが自然に深まる読み聞かせで楽しい読書タイムを過ごせるきっかけとなれば嬉しいです。

絵本選び、読み聞かせのコツ まとめ

我が家流ですが、絵本選びと読み聞かせのコツはこれです!

0歳児 絵本選びのコツ

  • はっきりした色使い
  • 大きめな絵
  • 興味ありそうなテーマを見つける

「読み聞かせ」のコツ

  • 絵が隠れてないか確認!
  • ページに光が反射していないか確認!
  • 話のスピード確認!
  • ページをめくるスピード確認!

絵本を通して子供の笑顔が見れたり、子供の好きな絵本を探せるととっても嬉しい気分になるので

こちらも参考にしてみてください!

それではまた!!

]]>
講談社の絵本『うどん対ラーメン』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/08/27/udonvsramen/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=udonvsramenThu, 26 Aug 2021 15:02:43 +0000https://ichigo-books.com/?p=4700

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 3歳児に講談社『うどん対ラーメン』を読み聞かせ ... ]]>

講談社から発売されている創作絵本『うどん対ラーメン』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 講談社『うどん対ラーメン』のあらすじ
  • 講談社『うどん対ラーメン』の読み聞かせのポイント
  • 講談社『うどん対ラーメン』を読み聞かせた時の反応
  • 講談社『うどん対ラーメン』はどんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

3歳児に講談社『うどん対ラーメン』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『うどん対ラーメン』です。

うどん対ラーメン

あらすじ

講談社『うどん対ラーメン』はこんなあらすじです。

本当に美味いのはどっち?

ある日、うどんの家にラーメンからの手紙が届きます。

「…そろそろどちらが美味しいのか決めようではありませんか」

そして戦いの日。

つるつる公園でうどんが待っていると

ナルトしゅりけんが飛んできて、ラーメンが参上!

うどんによる「うどんしばり」

ラーメンによる「メンマがわりのじゅつ」

それぞれが最強の技を繰り広げ

本当にうまいのは

うどんなのか

それとも、ラーメンなのか

世紀の対決が

いま 始まる!

他サイトのレビューを見る

講談社『うどん対ラーメン』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

講談社『うどん対ラーメン』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • ラーメンの癖を強くする。「ひょーっひょっひょ」の部分は特に。
  • 最強の呪文「しおしおしょうゆみそとんこつ!!」は渾身の力を振り絞る
  • うどんは弱そうに話す

すると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

講談社『うどん対ラーメン』を3歳の子に読み聞かせしてみました。

さわメロ
さわメロ

しおしおしょうゆみそとんこつ!いでよっ!ラーメンモンスター!!!!!!!

息子(3)
息子(3)

ラーメンモンスターこわいよぉーーーーー泣

うどんとラーメンの対決は楽しんで聞いてくれていたようですが

ラーメンモンスターが怖かったようです。

さわメロ
さわメロ

確かに。。

犬っぽいけど耳がチャーシューで尻尾がラーメンで顔がどんぶりで胴体が赤いので

ちょっと怖いかもしれません。

どんな子におすすめ?

この絵本はこんな子におすすめしたいです。

おすすめの年齢

  • 2歳以降の子

こんな子におすすめ

  • 戦いが好きな子
  • 麺類が好きな子

この絵本は基本的にうどんとラーメンの戦いなので、チャーシューや、お出汁の効いたつゆ

などが多く登場しますが、最後の方にお蕎麦やパスタも登場します。

さわメロ
さわメロ

とてつもなく、くだらない戦いですが(笑)面白い一冊です。

麺類が好きな子には楽しめる一冊だと思います!

作品紹介

  • 作品名 うどん対ラーメン
  • 作者 田中六大
  • 発売日 2016年3月23日
  • 出版社 講談社

さわメロ
さわメロ

絵本ナビだと無料で試し読みできるのでおすすめです!

]]>
ひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/hatarakukuruma-ohayou/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hatarakukuruma-ohayouFri, 09 Apr 2021 05:15:13 +0000https://ichigo-books.com/?p=4542

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児にひさかたチャイルド『おはよう、はたらく ... ]]>

ひさかたチャイルドから発売されている絵本『おはよう、はたらくくるまたち』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • あらすじ
  • 読み聞かせのポイント
  • 読み聞かせた時の反応
  • どんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児にひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『おはよう、はたらくくるまたち』です。

あらすじ

ひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』はこんなあらすじです。

あさがきた!

ひろいひろい こうじげんばに 朝が来ました。

5台のはたらくくるまたち。

あくびをしながら 目を覚ます。

きょうもいちにち はたらくぞ!

顔を洗って

おひさまにおはよう!

準備ができたら

エンジンかけて、出発です!

エネルギッシュな働く車たちの働きぶりがわかる面白い一冊です。

他サイトのレビューを見る

ひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

ひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • リズミカルに読む
  • いろんな働く車が出てくるので「これ何する車?」と聞いてみる

そうすると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

ひさかたチャイルド『おはよう、はたらくくるまたち』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

息子(2)
息子(2)

ステアちゃんかわいいね〜!!

この絵本には見慣れない車、スキットステアローダーのステアちゃんが登場します。

息子はこのステアちゃんがとても気に入ったようで、ステアちゃんが出てくるページをよく眺めていました。

この絵本はとても読みやすい語呂で書かれているのでリズミカルに読むことができます。

ニューヨークタイムズベストセラーリスト1位に選ばれたこの絵本は

図書館でも常に順番待ちの絵本。納得の面白さでした。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 2歳くらいの子におすすめ

優しくてリズミカルな文章は2歳くらいの子に楽しく読み聞かせができる絵本です。

こんな子におすすめ

中でもこんな子におすすめです。

こんな子におすすめ
  • 働く車が好きな子
  • 工事現場が好きな子

この絵本は工事現場でくるま達が土だらけになりながら働いている様子が多く描かれているので

工事現場が好きな子にもおすすめしたい一冊です。

作品紹介

  • 作品名 おはよう、はたらくくるまたち
  • 作者 文: シェリー・ダスキー・リンカー 絵: トム・リヒテンヘルド 訳: 福本 友美子
  • 発売日 2012年9月5日
  • 出版社 ひさかたチャイルド

]]>
偕成社『がんばれ!パトカー』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/ganbare_pato/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ganbare_patoFri, 09 Apr 2021 04:39:08 +0000https://ichigo-books.com/?p=4250

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児に偕成社『がんばれ!パトカー』を読み聞か ... ]]>

偕成社から発売されている絵本『がんばれ!パトカー』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 偕成社がんばれ!パトカーのあらすじ
  • 偕成社がんばれ!パトカーの読み聞かせのポイント
  • 偕成社がんばれ!パトカーを読み聞かせた時の反応
  • 偕成社がんばれ!パトカーはどんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児に偕成社『がんばれ!パトカー』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『がんばれ!パトカー』です。

あらすじ

偕成社『がんばれ!パトカー』はこんなあらすじです。

平和な街に突然事件が!

パトカーはまちのパトロールに出かけます。

あぶないことは ないかな?

こまっているひとは いないかな?

あっ!事件が起こったようです。

ライトをつけて、サイレン鳴らして

パトカーと警察官のお仕事がわかる一冊です。

他サイトのレビューを見る

偕成社『がんばれ!パトカー』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

偕成社『がんばれ!パトカー』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • サイレンをリアルに表現する
  • どんどんパトカーの台数が増えるにつれて煽るように読む

すると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

偕成社『がんばれ!パトカー』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

さわメロ
さわメロ

たいへんたいへん!!パトカーが沢山きた!!!!大事件!

息子(2)
息子(2)

うわぁ〜パトカーいっぱいきたーーーー!これ船???すごいねー

宝石強盗が起こり各所からパトカーによる追跡が面白い絵本。

道路を走るパトカーのほか、ヘリコプターや船でも追跡しています。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 2歳くらいが楽しく読める!

物語になっているので2歳くらいの子は楽しく読めると思います。

こんな子におすすめ

こんな子におすすめ
  • 絵本読むことが少ない子
  • 働く車が好きな子

この絵本は平和な街のパトロールから一変、追跡捜査になります。

物語に勢いがあるので普段絵本を読まない子でも楽しめる一冊です。

作品紹介

  • 作品名 がんばれ!パトカー
  • 作者 作: 竹下 文子 絵: 鈴木 まもる
  • 発売日 2007年4月
  • 出版社 偕成社

]]>
ポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/super_zukan_f/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=super_zukan_fFri, 09 Apr 2021 04:18:37 +0000https://ichigo-books.com/?p=4256

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児にポプラ社『はたらくじどう車 スーパーず ... ]]>

ポプラ社から発売されている絵本『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • あらすじ
  • 読み聞かせのポイント
  • 読み聞かせた時の反応
  • どんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児にポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』です。

あらすじ

ポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』はこんなあらすじです。

消防車のちがい、知ってますか?

消防車はどれも赤くて同じように見えるかもしれませんが

実は、いろいろな種類があります。

それぞれに役目がちがい、協力しあって

火事やさまざまな災害とたたかっています。

ポンプ車、水そう車、はしご車など・・

消防車について、詳しくなれる一冊です。

他サイトのレビューを見る

ポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

ポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • 「これなに消防車?」と問題を出しながら読み進める

そうすると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

ポプラ社『はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

読む部分が少ないので消防車の写真をみながら進めました。

息子(2)
息子(2)

このしかくいの なあに?

さわメロ
さわメロ

これは「くうこう かがく車」だね!

と、かなりマニアックな消防車が沢山登場して勉強になります。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 1歳過ぎの子でも楽しく読める!

読むところが少ないので車が好きな子は眺めるだけでも楽しく読むことができます。

こんな子におすすめ

中でもこんな子におすすめです。

こんな子におすすめ
  • 働く車が好きな子
  • 消防士さんが好きな子

消防士さんも沢山登場するこの絵本は働く車が好きな子におすすめしたい一冊です。

作品紹介

  • 作品名 はたらくじどう車 スーパーずかんしょうぼう車
  • 作者 小賀野 実
  • 発売日 2008年3月1日
  • 出版社 ポプラ社

]]>
岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/penelope-futago/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=penelope-futagoFri, 09 Apr 2021 01:42:50 +0000https://ichigo-books.com/?p=4060

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児に岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃ ... ]]>

岩崎書店から発売されている絵本『ペネロペ おむつのふたごちゃん』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』のあらすじ
  • 岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』の読み聞かせのポイント
  • 岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』を読み聞かせた時の反応
  • 岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』はどんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児に岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『ペネロペ おむつのふたごちゃん』です。

あらすじ

岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』はこんなあらすじです。

おむつあり とおむつなし どっちが良い?

ペネロペにも双子の妹と弟がいます。

弟のウスターシュから

「はやくこうえんにいこうよ!」

と誘われますが

「わたしはいまおまるにすわっているの」

と断ります。

おむつを履いているふたごちゃんと、おむつが取れたお姉さんのペネロペが

おむつ有りとおむつなし で

どちらが楽しく遊べるのか、比べている面白い一冊です。

他サイトのレビューを見る

岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • お姉さんのペネロペを褒める

そうすると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

岩崎書店『ペネロペ おむつのふたごちゃん』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

まだおむつを履いている我が家の息子ですが

息子(2)
息子(2)

おむつ はいてないと お兄さんになれる?

と言っていました。

そろそろトイレトレーニングをしようと思っていたところだったので

ペネロペのお姉さんな姿をみて感化されたようでした。

さわメロ
さわメロ

それから頻繁におまるに座ってトイレをしてくれるようになりました・・!

タイミング的なものもあったと思いますがちょうど良い絵本に出会えました。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 2歳以降の子

ペネロペ3兄弟がでてくる賑やかなこの絵本は2歳くらいの子に楽しく読める一冊です。

こんな子におすすめ

なかでもこんな子におすすめです。

こんな子におすすめ
  • お姉さんな子
  • かわいいものが好きな子
  • これからトイトレをする子!

この絵本は2歳くらいの、ちょうどトイトレが始まりそうな子に

すごくおすすめな一冊です。

作品紹介

  • 作品名 ペネロペ おむつのふたごちゃん
  • 作者 文: アン・グットマン 絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン 訳: ひがし かずこ
  • 発売日 2017年7月8日
  • 出版社 岩崎書店

]]>
講談社の翻訳絵本『ムーミンやしきはひみつのにおい』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/moomin/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=moominFri, 09 Apr 2021 01:16:49 +0000https://ichigo-books.com/?p=4267

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児に岩崎書店『ムーミンやしきはひみつのにお ... ]]>

講談社から発売されている絵本『ムーミンやしきはひみつのにおい』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』のあらすじ
  • 講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』の読み聞かせのポイント
  • 講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』を読み聞かせた時の反応
  • 講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』はどんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児に岩崎書店『ムーミンやしきはひみつのにおい』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『ムーミンやしきはひみつのにおい』です。

あらすじ

講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』はこんなあらすじです。

満月の夜の来客

満月の夜です。

しずかな秋のムーミン谷に一人の来客がやってきます。

ですがムーミン屋敷のどこをさがしても来客は見当たりません。

事件のにおいをかぎつけたちびのミイとムーミントロールが、ムーミン屋敷を大探索。

屋敷にいたみんなが台所に集まったとき、なにかが起こります・・。

他サイトのレビューを見る

講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • 一度に読み聞かせるのは難しいので分ける

そうすると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

講談社『ムーミンやしきはひみつのにおい』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

息子(2)
息子(2)

ふああ〜眠くなってきちゃった〜

来客スティンキーがやってきたこのお話。

終始文字がびっしり書かれています。

そのため、2歳児に読み聞かせるにはむずかしいと判断し、数日に分けて読み聞かせをしました。

数日後

息子(2)
息子(2)

スティンキー くさいの?

真っ黒なスティンキーがどのような存在なのか、数日かけて読み聞かせたところ

理解していたようでした。

さわメロ
さわメロ

少し長かったので通して1度しか読み聞かせできませんでした。。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 4歳くらいの子

絵本が大好きで長い時間読み聞かせしても楽しめる子には向いている絵本だと思います。

こんな子におすすめ

なかでもこんな子におすすめしたいです。

こんな子におすすめ
  • 自分で絵本が読める子!
  • 絵を見てお話を想像するのが好きな子

読み聞かせをするにはちょっと大変なこの絵本。

読み聞かせるのであれば数日にわたって読み聞かせることをおすすめします。

自分で絵本を読めたり、絵を見てお話を想像することが好きな子にはすごくおすすめな一冊です。

作品紹介

  • 作品名 ムーミンやしきはひみつのにおい
  • 作者 トーベ・ヤンソン  (著), ペル.ウ-ロフ・ヤンソン (写真), 渡部 翠 (翻訳)
  • 発売日 2014年10月22日
  • 出版社 講談社

]]>
ブロンズ新社『あめだま』を読み聞かせしてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/09/amedama/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=amedamaThu, 08 Apr 2021 16:00:00 +0000https://ichigo-books.com/?p=4258

このような疑問にお答えします。 WEB上で絵本を選ぶとき あらすじや絵本の中が見れないので 『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります! 目次 非表示 2歳児にブロンズ新社『あめだま』を読み聞かせし ... ]]>

ブロンズ新社から発売されている絵本『あめだま』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ブロンズ新社『あめだま』のあらすじ
  • ブロンズ新社『あめだま』の読み聞かせのポイント
  • ブロンズ新社『あめだま』を読み聞かせた時の反応
  • ブロンズ新社『あめだま』はどんな子におすすめ?

WEB上で絵本を選ぶとき

あらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児にブロンズ新社『あめだま』を読み聞かせしました

紹介する絵本は『あめだま』です。

あらすじ

ブロンズ新社『あめだま』はこんなあらすじです。

不思議な あめだま のおはなし

ぼくはひとりであそぶ。

ビー玉弾くあそびが大好き。

新しいビー玉を買いにお店に行くと見たことのないビー玉があって

「それは あめだまや」

と大きさも形もいろいろな あめだま を見つけた。

あめだまをひとつ舐めると・・

ソファーが喋り出した!!

「おれの脇腹に・・・リモコンが挟まってるんや・・痛いねん・・」

もうひとつ舐めると・・

飼っている犬のグスリが喋り出した!

「お前はわしのことをひとつ誤解している。わしはお前のことが嫌いやない」

飴を舐め終わるとその声は聞こえなくなってしまう。

舐めるとその人の心の中の声が聞こえてくる不思議なあめだまだったのです。

パパやおばあちゃんの、普段聞けない「声」を聞いて

主人公のドンドンは心を開いていく

とても心温まる一冊です。

他サイトのレビューを見る

ブロンズ新社『あめだま』は様々なサイトでレビューをみることができます。

読み聞かせのポイント

ブロンズ新社『あめだま』の読み聞かせに気を付けたポイントはこちらです。

読み聞かせのポイント
  • すべての登場人物の声を帰る
  • お父さんのページは抑揚を付けずに読む

そうすると、反応してくれました。

読み聞かせた時の反応

ブロンズ新社『あめだま』を2歳の子に読み聞かせしてみました。

さわメロ
さわメロ

(パパの心の声)ちゃんと食べろ。ナムルもしっかり食べろ。歯は磨いたのか。糸楊枝もちゃんとしろ・・

息子(2)
息子(2)

おとうさんこわーーーーーい。泣

実際に相手に伝える言葉と心で思っていることは違うことを教えてくれたこの絵本。

この絵本に出てくるパパも口ではうるさいことを言いますが

あめだまを舐めて心の声が聞こえてくると

「すきやすきやすきや・・・・・」

子供を愛するお父さんの姿がそこにはあってそれを知ったドンドンが

「ぼくもだいすき。」

と答えているところが心温まりました。

どんな子におすすめ?

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 2歳くらいの子でも楽しく読める!

絵が特徴的な絵本ですが2歳くらいの子でも楽しく読むことができました。

こんな子におすすめ

中でもこんな子におすすめしたいです。

こんな子におすすめ
  • 絵本が好きな子
  • ちょっと内気な子

この絵本は内気なドンドンが最後公園で遊んでいる友達に「いっしょにあそぼう」と声をかけて終わります。

「勇気を出して声をかけたら楽しいことが待ってる!」というメッセージがこめられた絵本なので少し内気な子に読み聞かせをすると勇気が出るかもしれません!

作品紹介

  • 作品名 あめだま
  • 作者 作: ペク・ヒナ 訳: 長谷川 義史
  • 発売日 2018年8月
  • 出版社 ブロンズ新社

]]>
福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』を読み聞かせてみたhttps://ichigo-books.com/2021/04/08/specialexpress/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=specialexpressThu, 08 Apr 2021 06:10:10 +0000https://ichigo-books.com/?p=4011

このような疑問にお答えします。 この絵本が出版された1987年といえば、JRにとってとても重要な年でした。 何があったかご存知ですか? 国鉄が民営化となり、JRが発足した年なのです。 この絵本に描かれている電車は全て 国 ... ]]>

福音館書店から発売されている絵本『とっきゅうでんしゃ あつまれ』はどんな絵本なの?

あらすじや読み聞かせしたときの反応が知りたいなぁ〜

このような疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』のあらすじ
  • 福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』の読み聞かせのポイント
  • 福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』を読み聞かせた時の反応
  • 福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』はどんな子におすすめ?

この絵本が出版された1987年といえば、JRにとってとても重要な年でした。

何があったかご存知ですか?

国鉄が民営化となり、JRが発足した年なのです。

この絵本に描かれている電車は全て

国鉄からJRに変わった激動の時代を生き抜いてきた電車がたくさん出てきます。

2021年現在からするともう引退して見れなくなった電車が

この絵本では走っています!

さわメロ
さわメロ

2021年3月に引退した特急『踊り子号』として走っていた

185系もこの絵本には登場します!

今日は鉄道好きにはたまらない絵本

『とっきゅうでんしゃあつまれ』

を紹介します。

絵本選びはあらすじや絵本の中が見れないので

さわメロ
さわメロ

なんとなく選びずらくないですか?

『絵本ナビ』ではレビューや数ページ見ることができる絵本があります!

絵本ナビで見てみる

2歳児に『とっきゅうでんしゃ あつまれ』を読み聞かせしてみました

紹介する絵本は『とっきゅうでんしゃ あつまれ』です。

福音館書店 とっきゅうでんしゃ あつまれ 表紙

あらすじ

福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』はこんなあらすじです。

文章はない。あるのは電車だけ。

この絵本には文章がありません。

ただひたすらに、電車と車両番号が書かれているのみ。

この絵本のタイトル「とっきゅうでんしゃ あつまれ」の通り、特急電車が沢山描かれています。

特急電車だけでなく新幹線もこの絵本に登場します。

さわメロ
さわメロ

1987年1月時点で運行していた電車がたくさん見られます!

またJR(国鉄)だけではなく

  • 首都圏の鉄道(京急、小田急、京王、京成、東武、西武)
  • 近鉄
  • 阪急
  • 京阪
  • 阪神
  • 南海
  • 山陽
  • 名鉄

と、様々な鉄道会社の電車が見れるのが魅力の一つとなっています。

他サイトのレビューを見る

福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』は様々なサイトでレビューをみることができます。

感想

福音館書店『とっきゅうでんしゃ あつまれ』はこんな感想です。

歴史を感じる・・

近鉄「ビスタ」や京成「スカイライナー」など、現在も走行している電車もこの絵本に掲載されています。

1987年当時のものなので古い形式の車両が描かれています。

さわメロ
さわメロ

形は違いますが、現在の車両と面影があるものが多いので歴史を感じながら楽しく読めます!

そしてつい最近引退した特急『踊り子号』として走っていた185系。

185系がこの絵本には大きく描かれています!

絵本の中ではしっかり走っているのですね。

読み聞かせた子供の反応

この絵本は幼稚園で借りてきたので約1ヶ月に渡り読み聞かせを行いました。

2歳6ヶ月の子に読み聞かせをした時の反応

息子(2)
息子(2)

これ、いちぱーご系の「おどりこごう」だよね!

さわメロ
さわメロ

電車が大好きで毎日図鑑を読んでいるため色んな電車を知っている息子です。

鉄道系Youtuberが185系を「いちぱーご」と言っていたので影響されています・・

しかしこの絵本は現在走っているものと少し様子が違うので興味津々で眺めていました。

おすすめしたいポイント

おすすめの年齢

おすすめの年齢
  • 1歳過ぎから楽しく読める!

文字が少ないので小さい子でも楽しく読める絵本です。

こんな子におすすめ

なかでもこんな子におすすめしたいです。

こんな子におすすめ
  • ちいさな鉄道ファン
  • おおきな鉄道ファン

この絵本に文章は有りません。

国鉄時代の鉄道が多く描かれています。

なので鉄道が好きな子供はもちろん、国鉄時代を懐かしむ大人にも楽しめる一冊となっています。

作品紹介

作品名 とっきゅうでんしゃ あつまれ

作者 山本忠敬

発売日 1987年(2016年に作者生誕100年復刻版が刊行されました)

出版社 福音館書店

]]>