現在2歳7ヶ月の息子は電車がとにかく大好きです。

いつかは大宮の鉄道博物館に連れて行ってあげたいな〜
とぼんやりと思っていました。
だけど時代はコロナ禍。
「こんな状態だけど行っても大丈夫なのかな?」
行くのが憚られます・・
調べてみると開館はしているとのこと!なのでとりあえず行ってみることにしました。
休止しているプログラムはありましたが、
館内は感染防止対策をしっかりとされていて快適に過ごせました。
広い鉄道博物館を2歳児と回るのは結構大変です。

我が家の子供は徒歩で行動したため最後疲れて大泣きして
面白そうなミュージアムショップが全く見れませんでした・・
なので今日は
準備しておいた方が良いものと、予備知識として入れておいた方がいいものをまとめました!
「大宮の鉄道博物館」とは?

”てっぱく”の基本情報
「鉄道博物館」と単に言っても日本には
- 小樽市総合博物館(北海道)
- 京都鉄道博物館(京都府)
- 九州鉄道記念館(福岡県)
そして
- 鉄道博物館(埼玉県)
と、実は結構沢山あります。
大宮の鉄道博物館は新幹線E5系「はやぶさ」や400系「つばさ」など、上記のなかでは一番近代的な新幹線が展示されているため、人気な鉄道博物館となっていて
てっぱく
という愛称で親しまれています。
しかも大宮周辺の新幹線・在来線の線路の間にあるので博物館を見学している時もリアルタイムで営業運行している電車を見ることができるのは他の鉄道博物館にはないポイントとなっています。
チケットはどこで買うの?
チケットはコンビニ3店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
でのみ購入可能です。鉄道博物館での販売はしていないのでご注意ください。

鉄道博物館前の真正面には『ミニストップ』がありました!
チケットの購入をしていなくても何とかなりそうです!
事前に時間指定のうえ購入します。
入館料
大人 | 小中学生 | 幼児 (3歳以上未就学児) | |
前売料金(先日まで) | 1,230円 | 510円 | 210円 |
当日券 | 1,330円 | 620円 | 310円 |
コロナ禍でも楽しめる?
全然楽しめました!

空いているのでゆっくりと見ることができます!
ですがやはりコロナ禍なので後述しますがシュミレーター系や、密になりそうな乗り物系の展示施設は入れませんでした・・
ざっくりとで恐縮ですが、1階のみマップを作成しました。
マップ左半分のキッズプラザなどの施設は閉鎖されていました。。悲しい。。

休止しているプログラム一覧
2021年2月現在、休止しているプログラムは以下のとおりです。
- D51シュミレーター
- キッズプラザ
- E5系シュミレーター
- 車掌シュミレーター
- シュミレーターホール
- 運転士体験教室
- キッズライブラリー
- ミニ運転列車
- てっぱくライン
- ミニはやぶさ
- 183ランチトレイン
- 455ランチトレイン

楽しそうなものばっかり・・
悲しくなるけど、しょうがないですよね・・
>>主な展示施設・体験プログラム・定時開催イベント 再開状況【鉄道博物館HP】
ベビーカーは貸し出していないので注意!
そして特筆すべき点としては
ベビーカーの貸し出しは行っていません!
ご注意ください。
2歳児はトコトコ歩けるのでベビーカーの重要性はないかと思い持っていきませんでしたが、絶対に持って行った方がいいです!

歩く距離、めっちゃあります!!!!
我が家は持っていかなかったので大惨事でした。
2歳児でも楽しめた周遊パターン
チケットは入場制限があり11:00からの入館に合わせて出発しました。
滞在時間は約4時間。時系列でまとめるとこんなかんじで移動しました。
時系列でみるとこんなかんじです

鉄道博物館駅の改札を抜けると、エントランスまでの道がダイヤグラムになっていたり時刻表になっていたり。
この時点でワクワクが止まりません!

お昼を持ってきていなかったので入館後速やかに駅弁屋で駅弁をゲットしました。
この時点でほとんどのお弁当が売り切れていたので早めに購入しておくことをお勧めします。
ギリギリゲットしたお弁当。
お昼時だったので先に食事を済ませました。
新幹線ラウンジは室内で「はやぶさ」「こまち」「かがやき」「やまびこ」が近くで見れましたよ!
食事を済ませた後はいよいよ見学です!

車両ステーションでは昔ながらの列車が沢山見れます!
コロナ禍でも中に入れる列車が数台ありました。
-行ってきました-1-1024x538.jpg)
グズっていた息子でしたがこの「はやぶさ」「つばさ」を見た瞬間目を輝かせて
「写真撮って!!」とポーズを決め大興奮。
他にも踏切やジオラマがあり、このコーナーにいた子供たちはみんな楽しそうでした。
大宮の鉄道博物館は屋上に上がることができます。
ここから新幹線と在来線の線路が一度に見渡せます。
贅沢な眺めです〜

鉄道に関わる歌や駅弁などの文化的なものが学べるエリアもありました。
なかでも全国の駅弁がずらりとならんだコーナーは面白かったのでおすすめです。
鉄道唱歌の楽譜とともにずらりと並んだ鉄道にまつわる音楽CDが並んでいたのも印象的でした。

コロナ禍のため自由観覧ではありませんでしたが鉄道ジオラマも入れ替え制で楽しむことができました。

かなり見応えがあります!
屋外に新幹線モチーフの遊具がある広場がありました。

同じ場所にイーストアイの乗り物があったので楽しみました。

そして車両ステーションに戻り、見逃したところがないか再度チェックします。

沢山遊んだ後はミュージアムショップでお買い物。
鉄道モチーフのお菓子、グッズが所狭しと並んでいます。
何時間でもいられそうな雰囲気です。
約4時間、遊びまわったら2歳児ではなくとも疲れますよね・・

この日の夜は「サンライズ出雲・瀬戸」に乗車しました。
>>2歳児と「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみた
見たいけど見れなかった「科学・歴史」
2歳児、ベビーカーなしで移動した結果
超グズる
そのため「科学」「歴史」などの乳幼児には少し難しいかな?と思う場所は行けませんでした・・

絶対にリベンジします!
反省
我が家の反省点は

ベビーカーを持っていけばよかった・・・
これにつきます。笑
そうすればミュージアムショップももしかしたら楽しく見れたかもしれません。
これをご覧になった乳幼児パパママのみなさまはベビーカーを持って行くと
自分が
快適に過ごせます。保証します。笑
おまけ:鉄道博物館が題材となっている絵本
鉄道博物館が題材となっている絵本をご存知ですか?

その名も「鉄道博物館」というのですが・・笑
たんけん絵本 鉄道博物館(小学館)について
これをみるとどこに何の施設があるのか一目瞭然でわかるので、てっぱくの予習に最適です!
また全て英語での注釈があるので英語のお勉強にもなります!
- 作品名 たんけん絵本 鉄道博物館(さいたま市)
- 作者 濱 美由紀
- 初版 2019年2月27日
- 発行出版社 小学館